2025-03-12

やまびこ通信 2025年3月号 No.208

 2月の活動

 2月9日(日)  ユニバーサル部会  

 2月12日(水) 定例会・勉強会

 2月26日(水) 定例会・勉強会 

  

3月の活動・予定

 2月28日(金)~3月27日(木) ユニバーサル展示 

 3月9日(日) ユニバーサル部会  

 3月9日(日)     バリアフリー映画会  

        『ピア まちをつなぐもの』 


 3月12日(水) 定例会・勉強会


 3月26日(水) 定例会・勉強会


録音図書デイジー版CD)製作

 これでいいのか東京都北区                          8時間15

 須美ちゃんは迷探偵 軽井沢迷宮(浅見光彦シリーズ番外)  9時間

 図書館情報2025年2月号及び北区の部屋だより第186号      1時間5


 北区 くらしのガイド(令和67年度版)          15時間20


 松本清張の昭和史                                                                               10時間


対面音訳実績

 2月 24時間  累計 282時間


会員雑記

 今年は阪神・淡路大震災から30年。そして能登半島地震はいまだ復興には程遠く1年が経ちました。何事もなく毎日無事に過ごせていること、ありがたく感謝しかありません。でもどんな時でも季節は巡り、春は訪れます。桜や菜の花の便りは嬉しいものです。

 でも、実は私は春が苦手。花粉症だからです。花粉症はすでに春の季語であり国民病として世にどっしりと居座っています。

我が家はありがたいことにリンゴ..ピーナッツ等いただく機会があり、いつもおいしく楽しく食べていました。が、数年前に突然、それらを食べると喉がイガイガと痒くなりエグミを口の中いっぱいに感じるようになりました。最初は原因不明で一時的なものかと考えていましたが、友人に注意され受診したところ「白樺花粉の口腔アレルギーです」とあっさり言われました。侮ると危険とかで「バラ科の果物・豆乳・ピーナッツ等は要注意です。」と紙を渡されました。スギやヒノキなら出ない症状なのに、ハンノキや白樺にはあるとのことでした。しかし私は目や鼻に症状はほとんどないのに、喉にだけなんて不幸な出来事です。

数十年来の山の仲間が上京した折はいつも千疋屋で食事をします。デザートが楽しみなのに、それなのに、ひどいです。

以下千疋屋の方との会話。

「私は白樺花粉アレルギーです」

「わかりました。バラ科の果物はお出しいたしません。ブドウ科やイネ科(スイカ・メロン・オレンジ等)はいかがでしょうか?」

 即答でした。さすがさすがの千疋屋さんですね。かくして私のデザートは「メロン・オレンジ・ブドウに一口サイズのケーキとアイスクリーム添えソース無し」となり、美味しくいただきました。

 症状は年々進化?し最近は豆乳やピーナッツも少し感じるようになりました。でも不思議なことに、殻付きの新豆ピーナッツは駄目でも安い柿ピーのピーナッツは大丈夫。純度の高い高級豆腐や湯葉は駄目でも安いスーパーの豆腐は大丈夫なのです。最近の厳しい懐事情に体が自然と合わせているのでしょうか?

 肝心の音訳は遅々として上達せずガックリと地にめり込みそうになりますが、花粉症にめげず励もうと思っております。

事故や災いはいつどこで起こるかわかりません。一日も早く被災地に心の春が訪れるよう願うばかりです。皆様もどうぞお気をつけくださいますように。 (A.T. 

3月 Let's Try!!

またまたテレビ番組より失礼します。

2月の問題「主題歌に宣う(のたま)う」は『虎に翼』の歌からでした。

今回は『べらぼう』から。

皆さまはご存知と思いますが、私は初めて見ました。

書肆」画面の中にたびたび出てくるので。多分本屋さんに関係があるかと思いましたが。

さてなんとよむのか?「しょし」だそうです。

鬼滅の刃では「上限の肆」と出てくるそうです。

漢数字の書き方で四の意味。

 因みに漢数字は、 壱・弐・参・肆シ・ヨン・伍・陸‣・この後は【木編】9画シツ・シチ など


さて、問題です。いずれも遊廓に関連した言葉です。

 ① 花魁(    ) ② 籬(   ) ③ 大夫・太夫(   ) 

 ④ 禿(   ) ⑤新造(   /   )⑥ 郭(    )

 ⑥ 一端(    ・   ・   ・  ) 3通りの読み方があります。  

 ⑦ 弥栄(    )


2月Let's Try!!解答

1⃣️ ① 仇(つれあい) ② 佃す(たがや)す ③ 侠(おとこだて) ④ 僑(かりずまい)  ⑤ 凱(かちどき) ⑥ 咳(しわぶき)
⑦ 喧しい(かまびす)しい ⑧ 嬰(あかご)⑨ 帖(かきもの)⑧ 栗しい(きび)しい ⑨ 胡(でたらめ) ⑩ 鞄(なめしがわ)
2⃣️ 主題歌に宣う(のたま)う
3⃣️ ① 鉄(くろがね)  ② 銀(しろがね) 
③ 銅(あかがね) ④ 武(もののふ) 
⑤ 県(あがた) ⑥ 科(しぐさ)
⑦ 漢(おとこ)  ⑧ 交(こもごも)