8月の活動
8月10日(日)ユニバーサル部会
8月13日(水)定例会・勉強会
午後2025夏!体験ボランティア
8月27日(水)定例会・勉強会
午後2025夏!体験ボランティア
9月の予定
9月10日(水)定例会・勉強会
9月14日(日)ユニバーサル部会
午後 バリアフリー映画会『かがみの孤城』
9月24日(水)定例会・勉強会
今後の予定
10月30日(木)7東京音訳グループ連絡会研修会
「文意を伝えることの読み」
11月9日(日)バリアフリー朗読会
2025年1月11日(日)北区中央図書館ナイトツアー
録音図書(デイジー版CD)製作
北区図書館情報2025年8月号及び
北区の部屋だより 第192号 1時間
北視協通信 第3号 通刊 292号 27分
北欧の幸せな社会のつくり方 4時間42分
対面音訳実績
8月 8時間 累計 94時間
会員雑記
『やまびこ通信』担当の方から頂いた、宿題『雑記』。
考えても何も考えが浮かんでこない内に、あっという間に夏休みが終わりました。
昔から夏休みの宿題は、押し迫ってからまとめてする怠惰な人間です。今もなお切羽詰まってからの行動をしている…申し訳ありません。
月が改まり9月のカレンダーを眺めていると、9月7日(白露)とあります。
さて、この先も猛暑と呼ばれる日々が続く予報にウンザリしている中に
(白露)とは? 知識の無い私は気になり、直ぐに辞書です。
広辞苑には(二十四節気の一つ、秋分前の15日で9月7日頃。この頃から秋気がようやく加わる)とあります。 季語は秋。
何でも後回しにしてしまう私ですが、音訳者講習会を受け、やまびこの勉強会での
「ハイ直ぐに辞書ひいて!」の教えは、しっかりと身に付きました。
テレビ・ラジオなどから聞こえてくる言葉に、直ぐにアクセント辞典をひき、新聞や本等に出てくる固有名詞や人名、知らない漢字や語彙は、広辞苑や新明解国語辞典に加えて百科事典で、気になる事は直ぐに調べるようになりました。
自分のアクセントは未だに上達できないで、時々に指摘されていますが、テレビ等から聞こえてくるアナウンサーの声や読み方を「変!」と独り言を言いながら、調べています。
街中や美術館等で見かける知らない名前・文字も気になるところです。
9月のカレンダーを見ていてもう一つ。9日(重陽)とあります。広辞苑で調べました。
五節句の一つで、(菊の節句)。 これも季語は秋。
とても過ごしやすい季節=秋 カレンダー通りに来て欲しい!! T.A.
Let's Try!! 9月
今回はニュースの話題と日々の雑記
*またまた耳慣れない言葉が聞こえてきました。(私が無知なだけだと思いますが)
鹵獲・鹵獲する。耳にロカクと入って来て何かの角度、数学?と思っていたら戦争の話題でした。
戦地で相手方の装備する兵器などを奪うこととありました。
🫛豆知識…鹵は元々は塩分を含んだ土地の意。
地中から出る天然の結晶を鹵と言い、
海水からとったのを塩と言うそうです。
字音、ロ・ル
虜リョ、掠リャクの音に当てた用法として、捕まえて奪うの意も。
(用例として鹵獲が挙げられています)
*戦後80年で、この夏休みは多くのメディアで、戦争関係の情報がたくさん流されました。
皆さまは心にのこった情報はありましたか?
ラジオではヨウヘイ・ヤトイヘイと二通りの読み方を続けて読んでいました?????調べてみると理由はありました。
傭が常用漢字に無いので雇うを使っているのでヤトイヘイと書き直している可能性がある。
*昨日は狂言で「松脂」を観ました。ご専門の方もいらっしゃいますので、あっていますか?
松脂を煮詰めて?薬煉(くすね)をつくる松囃子の会に松脂の精が出てきました。あまり演じない演目だとのことでした。舞台衣装の色や模様がユニークでした。
*30日はデパートでお相撲さんの隣で買い物をしました。フワーとよい匂いでした。
四股名をお聞きしようと試みましたが、流石の私でもできませんでした。
家族は節分会で琴勝峰と写真を撮ってきました。
さて、ここで相撲クイズ
相撲協会によると相撲の決まり手は実に八十二手に及ぶそうですが、その中から珍しいのものをいくつか。読み方を考えてみてください。
①徳利投げ( ) ②頭捻り( ) ③小褄取り( )
④櫓投げ( ) ⑤掬い投げ( ) ⑥波離間投げ( )
⑦蹴手繰り( ) ⑧素首落とし( )
どんな決まり手なのか、見当がつかないものが多いですね。相撲協会ホームページに技の解説があります。合わせてご覧いただければと思います。
ちなみに多く見られる決まり手ランキングは3位叩き込み 2位寄り切り 1位押し出しとのことです。
Let's Try!8月 答え
①氟(フツ フッ素の意)②氨(アン アンモニアの意)③氧(ヨウ 酸素の意)
④氦(カイ ヘリウムの意)