2025-10-08

やまびこ通信 2025年10月号 No.215

 9月の活動

9月10日(水)定例会・勉強会

9月14日(日)ユニバーサル部会

 午後 バリアフリー映画会      『かがみの孤城』

9月24日(水)定例会・勉強会



10月の予定

10月8日(水)定例会・勉強会

10月7日(火)〜10日(木)デイジー編集講習会

10月12日(日)ユニバーサル部会

10月22日(水)定例会・勉強会

10月30日(木)東京音訳グループ連絡会研修会 
                     「文意を伝えることの読み」
*お知らせ*サイトワールド2025
      視覚障害者向け総合イベント
      すみだ産業会館サンライズホール
      10月16日(木)〜18日(土)
      10:00〜16:30(最終日は16時まで)

今後の予定

11月9日(日)バリアフリー朗読会 

2025年1月11日(日)北区中央図書館ナイトツアー

録音図書(デイジー版CD)製作

 北区図書館情報2025年9月号及び北区の部屋だより第193号               1時間
 最期の3日前までトイレに行こう               4時間35分
 

対面音訳実績

 9月 18時間     累計  112時間

会員雑記

 毎年春になると、何か新しい事にチャレンジしようと意気込んではみるものの、特に何もしてきませんでした。そんな私が今年の春、「北区ニュース」で、偶然目にしたのが、『音訳者養成初心者講座』受講生募集の記事でした。

 音訳について、何の知識もなかった私が、その意味だけを調べ、「誰かの役に立てて、なおかつ自分では選ばないであろう本の世界ものぞけるかも。」そんな浅はかな動機で締め切りギリギリで応募し、受講する事になりました。
 学生時代以来の座学。宿題もあり、固くなった頭にはなかなか厳しいものでした。
人前で文章を読む事も、数十年ぶり。自分に読み癖がある事を初めて指摘され、知りました。自分の読む順番がくると、気をつけて読めば読むほど悪循環に陥ってしまい、毎回同じ指摘を受けました(汗)。
 自分の読み癖の克服を始め、録音作業やこれから受講するデイジー編集など、不安な事ばかりですが、まずは、「聞く人に届く声を出せるようにする」ことを目標に、少しずつでも前進していきたいと思います。
 これまで知らなかった世界にせっかく触れることができたのですから。 Y.N.

Let's Try!! 10月

今回はメールの話題から
*40年ぶりの慶事加冠の儀 成年式のニュースで耳に残ることばがありました。
 以下の言葉は儀式の際に身に付けるもののようです。
 闕腋袍(けってきのほう)
 空頂黒幘(くうちょうこくさく)
 燕尾の纓(えんびのえい)
 懸尾(かけお)
 垂纓(すいえい)
王朝絵巻? 握りばさみ? 20年に1度は遷宮で知識や技術の継承と言われます。
40年では有職故実、学問の領域ですね。

現実に戻って2件
博士(はかせ・はくし)読み方の根拠はありますが、「博士の愛した数式」「テレビの博士ちゃん」など何気なく読んでしまうものもあります。
②次は滑舌に苦労する言葉
手術」読みにくいですね。(しゅじゅつ・しゅじつ)どちらでもよいようですNHKより。「若隆景」も10回気を付けて読めば読めるようになるようです。
 わかたかかげ、わかたかかげ…来場所に期待しています!

読売新聞10月4日日曜版遊枠パズルより
 「難関突パズル11の難読漢字をひらがなにして番号順に並べて文章にする」定例会時実物を持参します。
 ①煌めく(     ) 
 ②鹿尾菜(    )hintおなじみの海藻です
 ③枸杞(     )hint薬膳にも   
 ④舌鼓(     ) ⑤暖簾(    )
 ⑥鮗(     )hintコハダが少し大きくなると…   
 ⑦鞐(    )hint和装に必須
 ⑧杜若(     )hint歩く姿は  
 ⑨石蕗(    )hint黄色い花 
 ⑩踝(    )    
 ⑪旋毛(  )hint編集子はやや曲がっております

Let's Try!9月 答え

①徳利投げ(とくりなげ) ②頭捻り(づぶねり)  ③小褄取り(こづまとり) 
④櫓投げ(やぐらなげ) ⑤掬い投げ(すくいなげ)  ⑥波離間投げ(はりまなげ) 
⑦蹴手繰り(けたぐり) ⑧素首落とし(そくびおとし)
おまけ 蹴手繰り(けたぐり) 小股掬い(こまたすくい)