2025-04-08

やまびこ通信 2025年4月号 No.209

 3月の活動

 2月28日(金)~3月27日(木) ユニバーサル展示 

 3月9日(日) ユニバーサル部会  

 3月9日(日)     バリアフリー映画会  

        『ピア まちをつなぐもの』 


 3月12日(水) 定例会・勉強会


 3月26日(水) 定例会・勉強会 午後 役員会


4月の活動

    4月  9日(水)定例会・勉強会

 4月23日(水)定例会・勉強会


今後の予定

5月14日(水)〜7月16日(水)音訳者養成講座初級

6月  8日(日)バリアフリー映画会

11月9日(日)バリアフリー朗読会


録音図書デイジー版CD)製作

 図書館情報2025年3月号及び北区の部屋だより第187号           1時間
セーリングブラインド                   5時間
北視協通信 第6号(通刊288号)                                                 26分

対面音訳実績

 3月 18時間  累計 300時間

会員雑記

 家には猫が2匹いる。この夏5歳になる保護猫の兄妹だ。
私が音訳ボランティアを始めた頃にこの子たちを迎えたので何だか同期の様な仲間意識がある。
 録音図書を作り始めた時、図書館に通って家を空ける事が多かった。朝、猫たちに「行ってきます」と声をかけて出かけ、帰ってくると撫でくりまわして癒やしてもらった。そのうち作業にも慣れてきて、昨年から家で録音をするようになった。
 家での録音。問題は猫である。
留守にしなくていいのは良いのだけれど、録音機材を設定すると「ナニナニ?」と興味津々。部屋のドアを閉めると廊下で「開けて開けて」とにゃーにゃーうるさい。録音を始めようとすると「遊んで遊んで」とまとわりつく。
 家での録音は先ず猫と遊んで、ご飯を食べさせて、落ち着いてから始める。もちろんドアは開放したまま。

 猫たちはその日の気分で落ち着く場所を決める。大抵は私の後ろの棚とベッドの上でそれぞれ香箱座りをしている。しばらく平和な時間が流れ集中する。私が疲れるか猫が飽きるまでの、充実感のあるシアワセなひとときです。
 先日、読んだものを自己モニターしていた時の事。私の声に被せて遠くから「にゃ~」。思わず気が緩みニヤけながら何度も聞き返す。やっぱり「にゃ~」。個人的にはとっておきたいけれど、そうもいかず録音し直す。
 これからも猫たちと録音していきますので、そんな事があるかもしれません。校正の方、ご指摘よろしくお願い致します。 K.H.


Let's Try!!

またまたテレビ番組から失礼します。

今回は時をかけるテレビ「永平寺」

仏教用語なので読めなくてもと思いますが

朝課楓経さて、この読みは? 

(ちょうかふぎん)した。

木編に風はふう?かしら?アナウンスでフギンと聞こえさてギンは?と画面を見て経で???

経音読みでけい・きょう・き訓読みでへる。たていと。たつ。たて。つね。おさめる。でした。

諷経とは声を出して経を読むこととありました。


目先を変えてクイズでお楽しみください。


1⃣️ 林檎1個+甘蕉1本=350瓦

  甘蕉1本+蜜柑1個=400瓦

  林檎1個+蜜柑1個=450瓦

  林檎・甘蕉・蜜柑2個ずつ=1200瓦

  さて林檎1個の重さは?

2⃣️ おまけ

  皆様おなじみの果物や野菜ですが、さて読み方は?

  特に手ごわいものは😈マークがあります。

 ①木通(     ) ②無花果(     ) ③桜桃(     ) 

 ④石榴(    )  ⑤鳳梨(😈     ) ⑥木瓜(     )

 ⑦檬果(😈     )⑧石柏(😈     ) ⑨陸蓮根(😈     ) 

 ⑩花椰菜(😈     ) ⑪甘藍(     )

 ⑫清正人参(😈    ) ⑬赤茄子(   ) ⑭茗荷(   ) ⑮糸瓜(    )


漢字変換でも出てきにくいものばかりです。


こぼれ話…

 太宰治 桜桃忌 / 正岡子規 糸瓜忌

白菜とキャベツの新品種はハクランということを聞いたことがあります。

英語を勉強し始めたころ胡瓜を英語で言うと??? へ〜、だからきゅうり!!

村で初めてトマトを作った祖父はバカナスと言っていました。

皆にトマトにお砂糖をかけて御馳走し、植え付けを依頼したそうです。


3月Let's Try!!解答

 ① 花魁(おいらん) ② 籬(まがき) ③ 大夫・太夫(たゆう) 

 ④ 禿(かむろ) ⑤新造(しんぞ/しんぞう)⑥ 郭(くるわ)

 ⑥ 一端(いったん・ひとはし・いっぱし)  ⑦ 弥栄(いやさか)


 

0 件のコメント:

コメントを投稿