4月の活動
4月9日(水)定例会 勉強会
4月13日(日)ユニバーサル部会
4月22日(火)東京音訳グループ連絡会総会
4月23日(水)定例会 勉強会
5月の予定
5月11日(日)ユニバーサル部会
5月14日(水)定例会 勉強会
5月14日(水)~7月16日(水)計10回 音訳者養成講座(初級)
5月15日(木)〜6月19日(木)計 6回 都立中央図書館 令和7年度音訳者講習会(初級)
5月28日(水) 午前 定例会 総会 午後 懇親会
録音図書(デイジー版CD)製作
対面音訳実績
会員雑記
Let's Try!!
霾る(つちふる)字は雨冠にタヌキです。(読々売新聞編集手帳3月25日引用)いや、違うという方もいます。
真円き 夕日 霾るなかに 落つ 汀女
雨冠下左にツを書いて最後は里あめかんむり・あまかんむり8画です。
ということで、今月の Let's Try は 雨冠にまつわる漢字を集めました。
音はさい・せい訓はあめはる。絵は足立美術館所蔵。直接ご覧になった方もいらっしゃるでしょう。(NHK美の壺より)
靉靆 1 雲や霞がたなびいているさま 2 陰気なさま 読みは? あいたい
大気の不安定で雷が発生しグランドで落雷が合った学校のニュースもありましたが、やはり地震雷火事親父は怖い、怖い。日本語には雨に関する語彙が多いと言われていますが、雨冠の漢字にはおなじみのものから、難読のものまでたくさんあります。皆さんは幾つご存じですか。
① 雹( ) ② 霰( ) ③ 靄( )
④ 雫( ) ⑤ 雩( ) ⑥雰(ヒント 霧とも書く)
⑦ 霆(ヒント 雷とも書く) ⑧霤( )⑨霓 (ヒント 虹とも書く)
⑩ 霖( ) ⑪霹靂( )
次回で不羈奔放(ふきほんぽう)または奔放不羈(ほんぽうふき)奔放と不はすぐ読めますが。読売新聞記事からです。
1⃣️林檎リンゴ=200g(瓦) 蜜柑みかん=250g 甘蕉バナナ=150g
2⃣️①木通(あけび) ②無花果(いちじく) ③桜桃(さくらんぼう)
④石榴(ざくろ) ⑤鳳梨(ほうり=パイナップル) ⑥木瓜(ぼけ)きゅうりは胡瓜
⑦檬果(マンゴー)⑧石柏(アスパラガス)⑨陸蓮根(おかれんこん=オクラ)
⑩花椰菜(はなやさい=カリフラワー) ⑪甘藍(かんらん=キャベツ)
⑫清正人参(きよまさにんじん=セロリ)⑬赤茄子(あかなす=トマト)
⑭茗荷(みょうが) ⑮糸瓜(へちま)
0 件のコメント:
コメントを投稿