9月の活動
9月10日(水)定例会・勉強会
9月14日(日)ユニバーサル部会
午後 バリアフリー映画会 『かがみの孤城』
9月24日(水)定例会・勉強会
10月の予定
10月8日(水)定例会・勉強会
10月7日(火)〜10日(木)デイジー編集講習会
10月12日(日)ユニバーサル部会
今後の予定
11月9日(日)バリアフリー朗読会
東京都北区「音訳グループやまびこ」の会報
9月10日(水)定例会・勉強会
9月14日(日)ユニバーサル部会
午後 バリアフリー映画会 『かがみの孤城』
9月24日(水)定例会・勉強会
10月8日(水)定例会・勉強会
10月7日(火)〜10日(木)デイジー編集講習会
10月12日(日)ユニバーサル部会
11月9日(日)バリアフリー朗読会
7月9日(水)定例会・勉強会
7月13日(水)ユニバーサル部会
7月16日(水)北区音訳養成講座(初級)最終日
7月21日(月)中央図書館ナイトツアー企画会議
7月23日(水)定例会・勉強会
8月13日(水)定例会・勉強会
8月27日(水)定例会・勉強会
8月13日・27日(水)午後 2025夏!体験ボランティア
9月14日(日)バリアフリー映画会 『かがみの孤城』
11月9日(日)バリアフリー朗読会
2026年1月11日(日)中央図書館ナイトツアー
『北区図書館情報2025年7月号』及び『北区の部屋だより第191号』 1時間
『基幹センターだより』 15分
『高齢者福祉のしおり 令和7年版』 4時間35分
7月 22時間 累計 86時間
講座は音訳ボランティア概論から始まり、呼吸・発生・発音、音声表現の技術、読みの基礎、発音表記等多岐にわたる内容の講義を計10回に渡り受講しました。
私は途中カテーテル手術が重なり、一度だけお休みしましたが、休んだ日の授業内容を録音データ(USB)で中央図書館の係の方から頂き、補習することもできました。感謝申し上げます。
決して簡単な授業内容ではありませんでしたが、緊張感が有り、終わってみると楽しかったです。
先生のお話の中で、特に心に残ったこと。私たち(健常者)はCDのジャケ買いや本の背表紙買いという楽しい買い物の仕方をすることがあります。内容を知る前に、視覚から得た情報で、自分なりに想像して、期待感が湧いて購入してみるわけですが、視覚障害者の方はジャケ買いや背表紙買いができないわけです。音訳者には、声を通していろいろな情報を利用者に正確に伝える役割があります。自分の主観を伝えるのでは無く、意味を伝えなければならない。
もう一つ、ジャケ買いや背表紙買いに近づくぐらい雰囲気やイメージも声で伝えることできれば、利用者にとって喜ばれるのではないかと思います。
そういう音訳者を目指して精進していきます。
講座受講できたことに、北区中央図書館並びに音訳ボランティアグループやまびこに感謝申し上げます。ありがとうございました。 K.E.
氛 この漢字は気の" メ"の代わりに字が入っている。
まず、この漢字の部首は(気構え)といいますね。
漢和辞典で気がまえを調べてみましょう。読み方は気構えの中の字を音で読むような音読みでした。
気構え 气、気、氛など
意味は元素名が多いと感じました。例えば
① 氟( ) ② 氨( ) ③ 氧( ) ④ 氦( )😈
ただこの漢字は、配当外とのことでした。漢字検定の出題は約6000字。配当外とは出題範囲に含まれない漢字とのことです。
構え(漢字を包むように外側に位置する部分)で、よくご存じなのが
(ほこがまえ)戈、成、戎、我、 或など
(かぜかまえ)几、凡、処、凱など
(くにがまえ)囗、四、囚、回、団、囮など
(かくしがまえ)匸、区、匹、医、匿など
(はこがまえ)匚、匠、匡など
(つつみがまえ、くがまえ)勹、勺、匂、匁、包など
(しきがまえ)弋、式、弐、貮など
いや〜、漢字って本当に面白いですね😈
6月8日(日) ユニバーサル部会
6月8日(日)バリアフリー映画会『老後の資金がありません』
6月11日(水)定例会・勉強会
6月25日(水)定例会・勉強会
5月15日~6月19日 東京都立中央図書館 音訳者講習会(初級研修)
7月9日(水)定例会・勉強会
7月13日(日)ユニバーサル部会
7月23日(水)定例会・勉強会
8月13日(水)27日(水)夏!体験ボランティア2025
『北区図書館情報2025年6 月号』及び『北区の部屋だより第190号』 55分
『北視協通信 第2号 通刊291号 』 17分
『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』 8時間15分
6月 24時間 累計 64時間
私と音訳について記したいが、岩山のどこに足を置いていいかわからず、思案しながらロッククライミング中の自分しか頭に浮かばない。困った・・・
ウクレレとギターの個人レッスンを受けている。先生はボイストレーナーもされており、いつの間にやら全曲“弾き語り”する羽目に。弾くだけで青息吐息の私に容赦なく歌のご指導までくださるわけだ。無論、基本となる発声練習もたまに。そんなことより弾きたい!と多少抵抗を試みるも、一笑に付され続けた。そしてある時、はたと考えた…ひょっとするとこの練習は音訳にも通じるのでは?と。最近の私は従順に指導を受けている。
よもや利用者さんの前で歌うように音訳することのないように肝に銘じているつもりだ。がしかし、一年前の研修で講師に「フシがついている」とご指摘頂いてしまった。あちゃあ、どうすりゃええん⁉︎であるが、とりあえず少しずつ歩を進めるしかない。
いつの日か、私の趣味が功を奏する時が訪れますようにと願いながら。 Y.O.
5月14日(水)定例会 勉強会
5月25日(日)区民の会総会
5月28日(水) 午前 定例会 総会 午後 懇親会
6月11日(水)定例会 勉強会
6月25日(水)定例会 勉強会
5月14日~7月16日(水) 音訳者養成講座(初級)
5月15日〜6月19日(木)令和7年度音訳者講習会(初級)都立中央図書館
基幹センターだより 15分
図書館情報2025年5月号及び北区の部屋だより第189号 55分 北視協通信290号 21分
5月 10時間 累計 40時間
本の代わりになる。
耳から入る情報だけで正しく伝える事の難しさに気づいたのは、「音訳」の世界を知ってからでした。声に出して読んで初めて、読めているつもりになっていた漢字の読みがあやふやだったり、アクセントに迷いがあったりしました。目から入ってくる情報だけで、書かれていることを理解した気になっていたのです。
声に出して読むことになってからが大変でした。ここでの適切な漢字の読みは? 簡単な語でも迷います。アクセント辞典で確かめて読んでも録音するとなんか変。
「 」や( )、太字などは、そこにそう書かれていることが分かるように読む。
文のまとまりをきちんととらえず、自分の息で読んでしまうと肝心なことも伝わらない。
写真やイラストの説明に至っては、一目で分かるようにと載せられているものを聞いて分かるようにすることの困難。語彙不足に悩みます。
何より、明るくメリハリのある声で読まないと伝えたいことも伝わらない。などなどなど。なんと奥の深い事か。
何かお役に立てればとの思いから知った音訳の世界ですが、役に立てればどころか反対に自分の世界が拡がったことに感謝です。 Y.N.
前回で不羈奔放(ふきほんぽう)または奔放不羈(ほんぽうふき)奔放と不はすぐ読めますが。読売新聞記事からです。意は「何ものにも束縛されず、自由気ままに行動すること、またはそのさま」例:彼は奔放不羈な行動で、いつも周囲を驚かせている。
さて、今月は…①蕗 この字は?
はい、ふきです。蕗の薹(ふきのとう)は春の訪れを感じさせてくれる草花の一つですね。
今回はふきの字 ①蕗 ②富貴 ③付記 ④不帰 ⑤葺き ⑥袘、全てフキと読みます。
見慣れない⑥袘は和服の名称の一部です。袷(あわせ)をお召しになる時に見えますね。意は袷または綿入れの衣服の裾、袖口で、裏布を表に折り返してふちのように仕立てた部分。吹き返し。…だそうです。
不帰の間に如を入れて3文字不如帰と書くと別の読み方になりますね。
⑦不如帰 鳥の名前ですが、徳富蘆花の小説などでも知られています。
①雹(ひょう) ②霰(あられ) ③靄(もや)④雫(しずく)
⑤雩(ウ・あまごい) ⑥雰(フン・きり)⑦ 霆(テイ・いかずち・いなづま)
⑧ 霤(リュウ・あまだれ) ⑨霓(にじ) ⑩霖(リン・ながあめ)⑪霹靂(へきれき)
4月9日(水)定例会 勉強会
4月13日(日)ユニバーサル部会
4月22日(火)東京音訳グループ連絡会総会
4月23日(水)定例会 勉強会
5月11日(日)ユニバーサル部会
5月14日(水)定例会 勉強会
5月14日(水)~7月16日(水)計10回 音訳者養成講座(初級)
5月15日(木)〜6月19日(木)計 6回 都立中央図書館 令和7年度音訳者講習会(初級)
5月28日(水) 午前 定例会 総会 午後 懇親会
霾る(つちふる)字は雨冠にタヌキです。(読々売新聞編集手帳3月25日引用)いや、違うという方もいます。
真円き 夕日 霾るなかに 落つ 汀女
靉靆 1 雲や霞がたなびいているさま 2 陰気なさま 読みは? あいたい
大気の不安定で雷が発生しグランドで落雷が合った学校のニュースもありましたが、やはり地震雷火事親父は怖い、怖い。日本語には雨に関する語彙が多いと言われていますが、雨冠の漢字にはおなじみのものから、難読のものまでたくさんあります。皆さんは幾つご存じですか。
① 雹( ) ② 霰( ) ③ 靄( )
④ 雫( ) ⑤ 雩( ) ⑥雰(ヒント 霧とも書く)
⑦ 霆(ヒント 雷とも書く) ⑧霤( )⑨霓 (ヒント 虹とも書く)
⑩ 霖( ) ⑪霹靂( )
次回で不羈奔放(ふきほんぽう)または奔放不羈(ほんぽうふき)奔放と不はすぐ読めますが。読売新聞記事からです。
1⃣️林檎リンゴ=200g(瓦) 蜜柑みかん=250g 甘蕉バナナ=150g
2⃣️①木通(あけび) ②無花果(いちじく) ③桜桃(さくらんぼう)
④石榴(ざくろ) ⑤鳳梨(ほうり=パイナップル) ⑥木瓜(ぼけ)きゅうりは胡瓜
⑦檬果(マンゴー)⑧石柏(アスパラガス)⑨陸蓮根(おかれんこん=オクラ)
⑩花椰菜(はなやさい=カリフラワー) ⑪甘藍(かんらん=キャベツ)
⑫清正人参(きよまさにんじん=セロリ)⑬赤茄子(あかなす=トマト)
⑭茗荷(みょうが) ⑮糸瓜(へちま)
2月28日(金)~3月27日(木) ユニバーサル展示
3月9日(日) ユニバーサル部会
3月9日(日) バリアフリー映画会
『ピア まちをつなぐもの』
3月12日(水) 定例会・勉強会
3月26日(水) 定例会・勉強会 午後 役員会
4月 9日(水)定例会・勉強会
4月23日(水)定例会・勉強会
5月14日(水)〜7月16日(水)音訳者養成講座初級
6月 8日(日)バリアフリー映画会
11月9日(日)バリアフリー朗読会
3月 18時間 累計 300時間
またまたテレビ番組から失礼します。
今回は時をかけるテレビ「永平寺」
仏教用語なので読めなくてもと思いますが
朝課楓経さて、この読みは?
(ちょうかふぎん)でした。
木編に風はふう?かしら?アナウンスでフギンと聞こえさてギンは?と画面を見て経で???
経音読みでけい・きょう・き訓読みでへる。たていと。たつ。たて。つね。おさめる。でした。
諷経とは声を出して経を読むこととありました。
目先を変えてクイズでお楽しみください。
1⃣️ 林檎1個+甘蕉1本=350瓦
甘蕉1本+蜜柑1個=400瓦
林檎1個+蜜柑1個=450瓦
林檎・甘蕉・蜜柑2個ずつ=1200瓦
さて林檎1個の重さは?
2⃣️ おまけ
皆様おなじみの果物や野菜ですが、さて読み方は?
特に手ごわいものは😈マークがあります。
①木通( ) ②無花果( ) ③桜桃( )
④石榴( ) ⑤鳳梨(😈 ) ⑥木瓜( )
⑦檬果(😈 )⑧石柏(😈 ) ⑨陸蓮根(😈 )
⑩花椰菜(😈 ) ⑪甘藍( )
⑫清正人参(😈 ) ⑬赤茄子( ) ⑭茗荷( ) ⑮糸瓜( )
漢字変換でも出てきにくいものばかりです。
こぼれ話…
太宰治 桜桃忌 / 正岡子規 糸瓜忌
白菜とキャベツの新品種はハクランということを聞いたことがあります。
英語を勉強し始めたころ胡瓜を英語で言うと??? へ〜、だからきゅうり!!
村で初めてトマトを作った祖父はバカナスと言っていました。
皆にトマトにお砂糖をかけて御馳走し、植え付けを依頼したそうです。
① 花魁(おいらん) ② 籬(まがき) ③ 大夫・太夫(たゆう)
④ 禿(かむろ) ⑤新造(しんぞ/しんぞう)⑥ 郭(くるわ)
⑥ 一端(いったん・ひとはし・いっぱし) ⑦ 弥栄(いやさか)