2025-10-08

やまびこ通信 2025年10月号 No.215

 9月の活動

9月10日(水)定例会・勉強会

9月14日(日)ユニバーサル部会

 午後 バリアフリー映画会      『かがみの孤城』

9月24日(水)定例会・勉強会



10月の予定

10月8日(水)定例会・勉強会

10月7日(火)〜10日(木)デイジー編集講習会

10月12日(日)ユニバーサル部会

10月22日(水)定例会・勉強会

10月30日(木)東京音訳グループ連絡会研修会 
                     「文意を伝えることの読み」
*お知らせ*サイトワールド2025
      視覚障害者向け総合イベント
      すみだ産業会館サンライズホール
      10月16日(木)〜18日(土)
      10:00〜16:30(最終日は16時まで)

今後の予定

11月9日(日)バリアフリー朗読会 

2025年1月11日(日)北区中央図書館ナイトツアー

録音図書(デイジー版CD)製作

 北区図書館情報2025年9月号及び北区の部屋だより第193号               1時間
 最期の3日前までトイレに行こう               4時間35分
 

対面音訳実績

 9月 18時間     累計  112時間

会員雑記

 毎年春になると、何か新しい事にチャレンジしようと意気込んではみるものの、特に何もしてきませんでした。そんな私が今年の春、「北区ニュース」で、偶然目にしたのが、『音訳者養成初心者講座』受講生募集の記事でした。

 音訳について、何の知識もなかった私が、その意味だけを調べ、「誰かの役に立てて、なおかつ自分では選ばないであろう本の世界ものぞけるかも。」そんな浅はかな動機で締め切りギリギリで応募し、受講する事になりました。
 学生時代以来の座学。宿題もあり、固くなった頭にはなかなか厳しいものでした。
人前で文章を読む事も、数十年ぶり。自分に読み癖がある事を初めて指摘され、知りました。自分の読む順番がくると、気をつけて読めば読むほど悪循環に陥ってしまい、毎回同じ指摘を受けました(汗)。
 自分の読み癖の克服を始め、録音作業やこれから受講するデイジー編集など、不安な事ばかりですが、まずは、「聞く人に届く声を出せるようにする」ことを目標に、少しずつでも前進していきたいと思います。
 これまで知らなかった世界にせっかく触れることができたのですから。 Y.N.

Let's Try!! 10月

今回はメールの話題から
*40年ぶりの慶事加冠の儀 成年式のニュースで耳に残ることばがありました。
 以下の言葉は儀式の際に身に付けるもののようです。
 闕腋袍(けってきのほう)
 空頂黒幘(くうちょうこくさく)
 燕尾の纓(えんびのえい)
 懸尾(かけお)
 垂纓(すいえい)
王朝絵巻? 握りばさみ? 20年に1度は遷宮で知識や技術の継承と言われます。
40年では有職故実、学問の領域ですね。

現実に戻って2件
博士(はかせ・はくし)読み方の根拠はありますが、「博士の愛した数式」「テレビの博士ちゃん」など何気なく読んでしまうものもあります。
②次は滑舌に苦労する言葉
手術」読みにくいですね。(しゅじゅつ・しゅじつ)どちらでもよいようですNHKより。「若隆景」も10回気を付けて読めば読めるようになるようです。
 わかたかかげ、わかたかかげ…来場所に期待しています!

読売新聞10月4日日曜版遊枠パズルより
 「難関突パズル11の難読漢字をひらがなにして番号順に並べて文章にする」定例会時実物を持参します。
 ①煌めく(     ) 
 ②鹿尾菜(    )hintおなじみの海藻です
 ③枸杞(     )hint薬膳にも   
 ④舌鼓(     ) ⑤暖簾(    )
 ⑥鮗(     )hintコハダが少し大きくなると…   
 ⑦鞐(    )hint和装に必須
 ⑧杜若(     )hint歩く姿は  
 ⑨石蕗(    )hint黄色い花 
 ⑩踝(    )    
 ⑪旋毛(  )hint編集子はやや曲がっております

Let's Try!9月 答え

①徳利投げ(とくりなげ) ②頭捻り(づぶねり)  ③小褄取り(こづまとり) 
④櫓投げ(やぐらなげ) ⑤掬い投げ(すくいなげ)  ⑥波離間投げ(はりまなげ) 
⑦蹴手繰り(けたぐり) ⑧素首落とし(そくびおとし)
おまけ 蹴手繰り(けたぐり) 小股掬い(こまたすくい)


2025-09-09

やまびこ通信 2025年9月号 No.214

8月の活動

8月10日(日)ユニバーサル部会

8月13日(水)定例会・勉強会
    午後2025夏!体験ボランティア
8月27日(水)定例会・勉強会
    午後2025夏!体験ボランティア

9月の予定

9月10日(水)定例会・勉強会
9月14日(日)ユニバーサル部会
   午後 バリアフリー映画会『かがみの孤城』
9月24日(水)定例会・勉強会

今後の予定

10月30日(木)7東京音訳グループ連絡会研修会 
       「文意を伝えることの読み」
11月9日(日)バリアフリー朗読会 
2025年1月11日(日)北区中央図書館ナイトツアー



録音図書(デイジー版CD)製作

 北区図書館情報2025年8月号及び
 北区の部屋だより 第192号   1時間
 北視協通信 第3号 通刊 292号    27分
 北欧の幸せな社会のつくり方     4時間42分

対面音訳実績

 8月 8時間     累計  94時間


会員雑記

 『やまびこ通信』担当の方から頂いた、宿題『雑記』。 
考えても何も考えが浮かんでこない内に、あっという間に夏休みが終わりました。
昔から夏休みの宿題は、押し迫ってからまとめてする怠惰な人間です。今もなお切羽詰まってからの行動をしている…申し訳ありません。
 月が改まり9月のカレンダーを眺めていると、9月7日(白露)とあります。
さて、この先も猛暑と呼ばれる日々が続く予報にウンザリしている中に
(白露)とは? 知識の無い私は気になり、直ぐに辞書です。 
広辞苑には(二十四節気の一つ、秋分前の15日で9月7日頃。この頃から秋気がようやく加わる)とあります。 季語は秋。 

 何でも後回しにしてしまう私ですが、音訳者講習会を受け、やまびこの勉強会での
「ハイ直ぐに辞書ひいて!」の教えは、しっかりと身に付きました。
テレビ・ラジオなどから聞こえてくる言葉に、直ぐにアクセント辞典をひき、新聞や本等に出てくる固有名詞や人名、知らない漢字や語彙は、広辞苑や新明解国語辞典に加えて百科事典で、気になる事は直ぐに調べるようになりました。
 自分のアクセントは未だに上達できないで、時々に指摘されていますが、テレビ等から聞こえてくるアナウンサーの声や読み方を「変!」と独り言を言いながら、調べています。
街中や美術館等で見かける知らない名前・文字も気になるところです。

 9月のカレンダーを見ていてもう一つ。9日(重陽)とあります。広辞苑で調べました。
五節句の一つで、(菊の節句)。 これも季語は秋。
とても過ごしやすい季節=秋 カレンダー通りに来て欲しい!!  T.A.

Let's Try!! 9月

今回はニュースの話題と日々の雑記

*またまた耳慣れない言葉が聞こえてきました。(私が無知なだけだと思いますが)
鹵獲・鹵獲する。耳にロカクと入って来て何かの角度、数学?と思っていたら戦争の話題でした。
戦地で相手方の装備する兵器などを奪うこととありました。
🫛豆知識…は元々は塩分を含んだ土地の意。
 地中から出る天然の結晶をと言い、
 海水からとったのをと言うそうです。
 字音、ロ・ル
 虜リョ、掠リャクの音に当てた用法として、捕まえて奪うの意も。  
 (用例として鹵獲が挙げられています)

*戦後80年で、この夏休みは多くのメディアで、戦争関係の情報がたくさん流されました。
皆さまは心にのこった情報はありましたか?
ラジオではヨウヘイ・ヤトイヘイと二通りの読み方を続けて読んでいました?????調べてみると理由はありました。
が常用漢字に無いので雇うを使っているのでヤトイヘイと書き直している可能性がある。

*昨日は狂言で「松脂」を観ました。ご専門の方もいらっしゃいますので、あっていますか?
松脂を煮詰めて?薬煉(くすね)をつくる松囃子の会に松脂の精が出てきました。あまり演じない演目だとのことでした。舞台衣装の色や模様がユニークでした。
弓の弦に塗り強度を増すものだそうです。バイオリン演奏にも使いますね。


*30日はデパートでお相撲さんの隣で買い物をしました。フワーとよい匂いでした。
四股名をお聞きしようと試みましたが、流石の私でもできませんでした。         
家族は節分会で琴勝峰と写真を撮ってきました。

さて、ここで相撲クイズ
相撲協会によると相撲の決まり手は実に八十二手に及ぶそうですが、その中から珍しいのものをいくつか。読み方を考えてみてください。

①徳利投げ(    ) ②頭捻り(    )  ③小褄取り(    ) 
④櫓投げ(    ) ⑤掬い投げ(    )  ⑥波離間投げ(     ) 
⑦蹴手繰り(     ) ⑧素首落とし(     )

どんな決まり手なのか、見当がつかないものが多いですね。相撲協会ホームページに技の解説があります。合わせてご覧いただければと思います。
ちなみに多く見られる決まり手ランキングは3位叩き込み 2位寄り切り 1位押し出しとのことです。

Let's Try!8月 答え

 ①氟(フツ フッ素の意)②氨(アン アンモニアの意)③氧(ヨウ 酸素の意)
 ④氦(カイ ヘリウムの意)


2025-08-12

やまびこ通信 2025年8月号 No.213

 7月の活動

7月9日(水)定例会・勉強会

7月13日(水)ユニバーサル部会

7月16日(水)北区音訳養成講座(初級)最終日

7月21日(月)中央図書館ナイトツアー企画会議

7月23日(水)定例会・勉強会

8月の予定

8月10日(日)ユニバーサル部会

8月13日(水)定例会・勉強会

8月27日(水)定例会・勉強会

8月13日・27日(水)午後 2025夏!体験ボランティア

今後の予定

9月14日(日)バリアフリー映画会 『かがみの孤城』

11月9日(日)バリアフリー朗読会

2026年1月11日(日)中央図書館ナイトツアー

録音図書(デイジー版CD)製作

『北区図書館情報2025年7月号』及び『北区の部屋だより第191号』              1時間

『基幹センターだより』                          15分

『高齢者福祉のしおり 令和7年版』        4時間35分

対面音訳実績

 7月 22時間     累計  86時間

会員雑記

令和7年度 北区中央図書館 音訳者養成講座(初級)に参加して

 講座は音訳ボランティア概論から始まり、呼吸・発生・発音、音声表現の技術、読みの基礎、発音表記等多岐にわたる内容の講義を計10回に渡り受講しました。

 私は途中カテーテル手術が重なり、一度だけお休みしましたが、休んだ日の授業内容を録音データ(USB)で中央図書館の係の方から頂き、補習することもできました。感謝申し上げます。
 決して簡単な授業内容ではありませんでしたが、緊張感が有り、終わってみると楽しかったです。
 先生のお話の中で、特に心に残ったこと。私たち(健常者)はCDのジャケ買いや本の背表紙買いという楽しい買い物の仕方をすることがあります。内容を知る前に、視覚から得た情報で、自分なりに想像して、期待感が湧いて購入してみるわけですが、視覚障害者の方はジャケ買いや背表紙買いができないわけです。音訳者には、声を通していろいろな情報を利用者に正確に伝える役割があります。自分の主観を伝えるのでは無く、意味を伝えなければならない。

 もう一つ、ジャケ買いや背表紙買いに近づくぐらい雰囲気やイメージも声で伝えることできれば、利用者にとって喜ばれるのではないかと思います。

そういう音訳者を目指して精進していきます。
 講座受講できたことに、北区中央図書館並びに音訳ボランティアグループやまびこに感謝申し上げます。ありがとうございました。 K.E.

Let's Try!! 8月

今回は定例会後の勉強会の話題から

氛 この漢字は気の" メ"の代わりに字が入っている。

まず、この漢字の部首は(気構え)といいますね。

漢和辞典で気がまえを調べてみましょう。読み方は気構えの中の字を音で読むような音読みでした。

気構え 气、気、氛など

意味は元素名が多いと感じました。例えば

① 氟(  ) ② 氨(  ) ③ 氧(  ) ④ 氦(  )😈

ただこの漢字は、配当外とのことでした。漢字検定の出題は約6000字。配当外とは出題範囲に含まれない漢字とのことです。

構え(漢字を包むように外側に位置する部分)で、よくご存じなのが

ほこがまえ戈、成、戎、我、 或など

かぜかまえ几、凡、処、凱など

くにがまえ囗、四、囚、回、団、囮など

かくしがまえ匸、区、匹、医、匿など

はこがまえ匚、匠、匡など

つつみがまえ、くがまえ勹、勺、匂、匁、包など

しきがまえ弋、式、弐、貮など

     いや〜、漢字って本当に面白いですね😈


Let's Try!! 7月答え

飛の筆順 四画目は中央の縦棒



2025-07-08

やまびこ通信 2025年7月号 No.212

 6月の活動

6月8日(日) ユニバーサル部会

6月8日(日)バリアフリー映画会『老後の資金がありません』

6月11日(水)定例会・勉強会

6月25日(水)定例会・勉強会 

5月15日~6月19日 東京都立中央図書館 音訳者講習会(初級研修)

7月の予定

5月14日(水)~7月16日(水)北区音訳者養成講座(初級)

7月9日(水)定例会・勉強会

7月13日(日)ユニバーサル部会

7月23日(水)定例会・勉強会

今後の予定

8月13日(水)27日(水)夏!体験ボランティア2025

録音図書(デイジー版CD)製作

『北区図書館情報2025年6 月号』及び『北区の部屋だより第190号』 55分

『北視協通信 第2号 通刊291号 』                                                        17分

『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』                                                             8時間15分

対面音訳実績

6月 24時間     累計 64時間

会員雑記

 私と音訳について記したいが、岩山のどこに足を置いていいかわからず、思案しながらロッククライミング中の自分しか頭に浮かばない。困った・・・

ウクレレとギターの個人レッスンを受けている。先生はボイストレーナーもされており、いつの間にやら全曲“弾き語り”する羽目に。弾くだけで青息吐息の私に容赦なく歌のご指導までくださるわけだ。無論、基本となる発声練習もたまに。そんなことより弾きたい!と多少抵抗を試みるも、一笑に付され続けた。そしてある時、はたと考えた…ひょっとするとこの練習は音訳にも通じるのでは?と。最近の私は従順に指導を受けている。

 よもや利用者さんの前で歌うように音訳することのないように肝に銘じているつもりだ。がしかし、一年前の研修で講師に「フシがついている」とご指摘頂いてしまった。あちゃあ、どうすりゃええん⁉︎であるが、とりあえず少しずつ歩を進めるしかない。

 いつの日か、私の趣味が功を奏する時が訪れますようにと願いながら。    Y.O.

Let's Try!! 7月

レッツトライ(今回はメールの話題から)
の漢字です。私は誣告罪(ぶこくざい)という言葉がよぎりました。漢検1級の字です。パット以外で字を出すためにはごんべんにミコで出てきます。

音読みフ・ブ、訓読みあざむ(く)・し(いる)・そし(る)
ふげん・ぶげん・ぶこく・ふぼう・ふもう・纔誣(ざんぶ)

纔誣(ざんぶ)
彼人々は余を猜疑し、又遂に余を纔誣(ざんぶ)するに至りぬ(森鴎外・舞姫より)

さすが漢検1級の字になると難解ですが、1度見ているとどこかに残りますよね。

誣 は十四画
 巫の書き順は①上横棒②縦棒③縦棒の左の人④右の人⑤下の横棒。
書き順ですが、私の習ったころと違うものがありますが。
書道をなさっていらっしゃる方は、草書でよくお分かりですよね。

ここでクイズ!
飛ぶ 飛 全部で九画ですが四画目はどこでしょう?

Let's Try 6月 解答

①蕗(ふき)②富貴(ふき)③付記(ふき)④不帰(ふき)⑤葺き(ふ)き ⑥袘(ふき)
⑦不如帰(ほととぎす)

2025-06-10

やまびこ通信 2025年6月号 No.211

5月の活動


5
11日(日)ユニバーサル部会 

5月14日(水)定例会 勉強会 

5月25日(日)区民の会総会 

528日(水) 午前 定例会  総会 午後 懇親会

6月の予定 

6月11日(水)定例会 勉強会

6月25日(水)定例会 勉強会

514日~716日(水) 音訳者養成講座(初級)         

5月15日〜6月19日(木)令和7年度音訳者講習会(初級)都立中央図書館 

6月8日(日) バリアフリー映画会

録音図書(デイジー版CD)製作

基幹センターだより          15分

図書館情報2025年5月号及び北区の部屋だより第189号      55分                                                                                                                                                                                     北視協通信290号                                       21分 

対面音訳実績

 5月 10時間   累計 40時間

会員雑記

音訳の世界に触れて

 本の代わりになる。

 耳から入る情報だけで正しく伝える事の難しさに気づいたのは、「音訳」の世界を知ってからでした。声に出して読んで初めて、読めているつもりになっていた漢字の読みがあやふやだったり、アクセントに迷いがあったりしました。目から入ってくる情報だけで、書かれていることを理解した気になっていたのです。

 声に出して読むことになってからが大変でした。ここでの適切な漢字の読みは? 簡単な語でも迷います。アクセント辞典で確かめて読んでも録音するとなんか変。

 「 」や( )、太字などは、そこにそう書かれていることが分かるように読む。

 文のまとまりをきちんととらえず、自分の息で読んでしまうと肝心なことも伝わらない。

 写真やイラストの説明に至っては、一目で分かるようにと載せられているものを聞いて分かるようにすることの困難。語彙不足に悩みます。

 何より、明るくメリハリのある声で読まないと伝えたいことも伝わらない。などなどなど。なんと奥の深い事か。

 何かお役に立てればとの思いから知った音訳の世界ですが、役に立てればどころか反対に自分の世界が拡がったことに感謝です。  Y.N.

Let's Try!!  6月

前回で不羈奔放(ふきほんぽう)または奔放不羈(ほんぽうふき)奔放と不はすぐ読めますが。読売新聞記事からです。意は「何ものにも束縛されず、自由気ままに行動すること、またはそのさま」例:彼は奔放不羈な行動で、いつも周囲を驚かせている。

さて、今月は…①蕗 この字は?

はい、ふきです。蕗の薹(ふきのとう)は春の訪れを感じさせてくれる草花の一つですね。

今回はふきの字 ①蕗 ②富貴 ③付記 ④不帰 ⑤葺き ⑥袘、全てフキと読みます。

見慣れない⑥袘は和服の名称の一部です。袷(あわせ)をお召しになる時に見えますね。意は袷または綿入れの衣服の裾、袖口で、裏布を表に折り返してふちのように仕立てた部分。吹き返し。…だそうです。

不帰の間に如を入れて3文字不如帰と書くと別の読み方になりますね。

⑦不如帰 鳥の名前ですが、徳富蘆花の小説などでも知られています。

Let's Try5月 解答

 ①雹(ひょう) ②霰(あられ) ③靄(もや)④雫(しずく) 

 ⑤雩(ウ・あまごい)  ⑥雰(フン・きり)⑦ 霆(テイ・いかずち・いなづま) 

 ⑧ 霤(リュウ・あまだれ) ⑨霓(にじ) ⑩霖(リン・ながあめ)⑪霹靂(へきれき)



2025-05-14

やまびこ通信 2025年5月号 No.210

4月の活動

 4月9日(水)定例会 勉強会

 413日(日)ユニバーサル部会

 4月22日(火)東京音訳グループ連絡会総会

 4月23日(水)定例会 勉強会

5月の予定

511日(日)ユニバーサル部会 


 5月14日(水)定例会 勉強会

 514日(水)~716日(水)計10回 音訳者養成講座(初級)

 5月15日(木)〜6月19日(木)計  6回 都立中央図書館 令和7年度音訳者講習会(初級)

 528日(水) 午前 定例会  総会 午後 懇親会


録音図書(デイジー版CD)製作

 図書館情報2025年4月及び北区の部屋だより第188号 1時間
 心の傷を癒すカウンセリング366日  13時間41分

対面音訳実績

対面音訳実績 30時間   累計 30時間

会員雑記

本を読むことが好きなだけでうっかり音訳という世界に飛び込んでしまいました。
先日ある本を読んでいたら
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」
冒頭の―国境―をあなたはどう読んでいますか? 
という文に出会いました。(え~~!「コッキョウ」じゃいけないの?)
私は知りませんでしたが、この「国境」の読み方論争はかなり前に取りざたされていたそうです。
その後本は「コッキョウ」と「クニザカイ」の二通りの読みがあること。その正当性について、あれこれそれぞれの支持者の説が説明されていました。
 どちらの説も「ウンウン、なるほど~!」と納得の解説でして、「ほ~っ!!」「で、どっちが正しいの?」と読み進めると、川端康成の友人の、ある国文学者が「お前は当然クニザカイというつもりで書いたんだろうな!」と詰め寄り、川端康成はしどろもどろで、つい頷いてしまった。というようなことが書いてありました。どうやら作者自身は「コッキョウ」のつもりだったようです。
 「国境」は一般的に「コッキョウ」と読みます。という一文の後に、=結論として、『雪国』の冒頭の一文における「国境」の読み方は、「コッキョウ」と「クニザカイ」のどちらも可能です=と書かれていました。どちらの読み方を選ぶかは、読者の解釈に委ねられているそうです。
 と、ここまで読んで安心したり納得したりしつつ、日本語って面白いな~とつくづく感じ、今更ながらですが音訳を知らなかったら、こんなに言葉について迷ったり考えたりしなかっただろうな~と改めて感謝の気持ちと喜びが沸き上がりました。

 余談ですが、私の稚拙な言葉使いとこの文章に因果関係はありません。  K・O

Let's Try!!

中国から?黄砂が風に乗ってきます。すごい字を見つけました。

霾る(つちふる)字は雨冠にタヌキです。(読々売新聞編集手帳325日引用)いや、違うという方もいます。

俳句では春の季語になっています。


真円き 夕日 霾るなかに 落つ   汀女

 まんまるき ゆうひ つちふるなかに おつ  ていじょ


音読みはバイ。マイ。メ。訓読みはつちぐもり・つちふる。画数22画・雨部14画(漢検1級)
雨冠下左にツを書いて最後は里あめかんむり・あまかんむり8画です。
ということで、今月の Let's Try は 雨冠にまつわる漢字を集めました。


横山大観には富士を描いた作品が多く「雨霽」という作品があります。またこの漢字は雨と雨冠に斎藤さんの齊の鍋蓋のないもの。
音はさい・せい訓はあめはる。絵は足立美術館所蔵。直接ご覧になった方もいらっしゃるでしょう。(NHK美の壺より)


靉靆 1 雲や霞がたなびいているさま 2 陰気なさま 読みは? あいたい


大気の不安定で雷が発生しグランドで落雷が合った学校のニュースもありましたが、やはり地震雷火事親父は怖い、怖い。日本語には雨に関する語彙が多いと言われていますが、雨冠の漢字にはおなじみのものから、難読のものまでたくさんあります。皆さんは幾つご存じですか。



 ① 雹(     ) ② 霰(     )  ③ 靄(     )

 ④ 雫(     ) ⑤ 雩(     )  ⑥雰(ヒント 霧とも書く)

 ⑦ 霆(ヒント 雷とも書く) ⑧霤(     )⑨霓 (ヒント 虹とも書く) 

 ⑩ 霖(     ) ⑪霹靂(       )


 次回で不羈奔放(ふきほんぽう)または奔放不羈(ほんぽうふき)奔放と不はすぐ読めますが。読売新聞記事からです。

 
Let's Try!!4月解答

1⃣️林檎リンゴ=200g(瓦)  蜜柑みかん=250g 甘蕉バナナ=150g 

2⃣️①木通(あけび) ②無花果(いちじく) ③桜桃(さくらんぼう) 

 ④石榴(ざくろ)  ⑤鳳梨(ほうり=パイナップル) ⑥木瓜(ぼけ)きゅうりは胡瓜

 ⑦檬果(マンゴー)⑧石柏(アスパラガス)⑨陸蓮根(おかれんこん=オクラ) 

 ⑩花椰菜(はなやさい=カリフラワー) ⑪甘藍(かんらん=キャベツ)

 ⑫清正人参(きよまさにんじん=セロリ)⑬赤茄子(あかなす=トマト)

 ⑭茗荷(みょうが) ⑮糸瓜(へちま)


2025-04-08

やまびこ通信 2025年4月号 No.209

 3月の活動

 2月28日(金)~3月27日(木) ユニバーサル展示 

 3月9日(日) ユニバーサル部会  

 3月9日(日)     バリアフリー映画会  

        『ピア まちをつなぐもの』 


 3月12日(水) 定例会・勉強会


 3月26日(水) 定例会・勉強会 午後 役員会


4月の活動

    4月  9日(水)定例会・勉強会

 4月23日(水)定例会・勉強会


今後の予定

5月14日(水)〜7月16日(水)音訳者養成講座初級

6月  8日(日)バリアフリー映画会

11月9日(日)バリアフリー朗読会


録音図書デイジー版CD)製作

 図書館情報2025年3月号及び北区の部屋だより第187号           1時間
セーリングブラインド                   5時間
北視協通信 第6号(通刊288号)                                                 26分

対面音訳実績

 3月 18時間  累計 300時間

会員雑記

 家には猫が2匹いる。この夏5歳になる保護猫の兄妹だ。
私が音訳ボランティアを始めた頃にこの子たちを迎えたので何だか同期の様な仲間意識がある。
 録音図書を作り始めた時、図書館に通って家を空ける事が多かった。朝、猫たちに「行ってきます」と声をかけて出かけ、帰ってくると撫でくりまわして癒やしてもらった。そのうち作業にも慣れてきて、昨年から家で録音をするようになった。
 家での録音。問題は猫である。
留守にしなくていいのは良いのだけれど、録音機材を設定すると「ナニナニ?」と興味津々。部屋のドアを閉めると廊下で「開けて開けて」とにゃーにゃーうるさい。録音を始めようとすると「遊んで遊んで」とまとわりつく。
 家での録音は先ず猫と遊んで、ご飯を食べさせて、落ち着いてから始める。もちろんドアは開放したまま。

 猫たちはその日の気分で落ち着く場所を決める。大抵は私の後ろの棚とベッドの上でそれぞれ香箱座りをしている。しばらく平和な時間が流れ集中する。私が疲れるか猫が飽きるまでの、充実感のあるシアワセなひとときです。
 先日、読んだものを自己モニターしていた時の事。私の声に被せて遠くから「にゃ~」。思わず気が緩みニヤけながら何度も聞き返す。やっぱり「にゃ~」。個人的にはとっておきたいけれど、そうもいかず録音し直す。
 これからも猫たちと録音していきますので、そんな事があるかもしれません。校正の方、ご指摘よろしくお願い致します。 K.H.


Let's Try!!

またまたテレビ番組から失礼します。

今回は時をかけるテレビ「永平寺」

仏教用語なので読めなくてもと思いますが

朝課楓経さて、この読みは? 

(ちょうかふぎん)した。

木編に風はふう?かしら?アナウンスでフギンと聞こえさてギンは?と画面を見て経で???

経音読みでけい・きょう・き訓読みでへる。たていと。たつ。たて。つね。おさめる。でした。

諷経とは声を出して経を読むこととありました。


目先を変えてクイズでお楽しみください。


1⃣️ 林檎1個+甘蕉1本=350瓦

  甘蕉1本+蜜柑1個=400瓦

  林檎1個+蜜柑1個=450瓦

  林檎・甘蕉・蜜柑2個ずつ=1200瓦

  さて林檎1個の重さは?

2⃣️ おまけ

  皆様おなじみの果物や野菜ですが、さて読み方は?

  特に手ごわいものは😈マークがあります。

 ①木通(     ) ②無花果(     ) ③桜桃(     ) 

 ④石榴(    )  ⑤鳳梨(😈     ) ⑥木瓜(     )

 ⑦檬果(😈     )⑧石柏(😈     ) ⑨陸蓮根(😈     ) 

 ⑩花椰菜(😈     ) ⑪甘藍(     )

 ⑫清正人参(😈    ) ⑬赤茄子(   ) ⑭茗荷(   ) ⑮糸瓜(    )


漢字変換でも出てきにくいものばかりです。


こぼれ話…

 太宰治 桜桃忌 / 正岡子規 糸瓜忌

白菜とキャベツの新品種はハクランということを聞いたことがあります。

英語を勉強し始めたころ胡瓜を英語で言うと??? へ〜、だからきゅうり!!

村で初めてトマトを作った祖父はバカナスと言っていました。

皆にトマトにお砂糖をかけて御馳走し、植え付けを依頼したそうです。


3月Let's Try!!解答

 ① 花魁(おいらん) ② 籬(まがき) ③ 大夫・太夫(たゆう) 

 ④ 禿(かむろ) ⑤新造(しんぞ/しんぞう)⑥ 郭(くるわ)

 ⑥ 一端(いったん・ひとはし・いっぱし)  ⑦ 弥栄(いやさか)